PR

サーフィンアップスダウンのコツとは?できない理由と陸トレ練習法5選!

サーフィン男性サーフィン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

サーフィンで必要不可欠なアップスダウン

波のフェイスの上下を大きく使い、スピードをつけて走り抜けていく。

ドライブのきいたアップスダウンはかっこいいですよね!

アップスダウンはちょっとしたコツがあり、陸トレでも練習できます。

そこで、アップスダウンができないと悩むかたへ、できない理由と、陸トレ練習法5選を公開します。

正しい上半身や膝、後ろ足の使い方の練習法、意識するコツなども記事にしています。

どうぞご覧ください。

 

スポンサーリンク

アップスダウンがうまくできない!その理由は?

アップスができない男性

初心者にありがちな理由としては大きく4つあります。

・アップスダウンをする場所が間違っている
・ひざの屈伸ができていない
・アップ時の上半身のひねりができていない
・ダウン時の荷重ができていない

次項よりこの4つの理由をどう解決に導くか細かく解説していきます。

 

アップスダウンのコツと陸トレ練習法5選

サーフィン男性

 

アップスのコツと陸トレ練習法①:正しい位置とラインを知る

アップスダウンの言葉の通り、必要な動作は波のフェイスを「上がって降りる」です。

ご自身のアップスダウンはいかがですか?イメージしてください。

初心者さんやうまくできない方に共通して多く見られる動きが、ダウンアップス「降りて上がる」と逆の動きになっています。

上の画像をみてください。

・黄色のラインがアップスダウンの走行ラインです。

・水色のラインが誤ったダウンアップスの走行ラインです。

アップスダウンの大きな役割は、トップアクションを行うためにスピードを得て加速するためです。

サーフボードを加速させるための力は、波のフェイスを上から下に降りるときに最大のパワーを得ることができます。

下から上へのファーストアプローチではスピードを得るためのハイラインポジションがつかめないので、上下の可動域が狭くなります。

それでは波の力を受けることができず、加速するアップスダウンはできません。

アップスダウンのポイントとしては、はじめにトップからボトムに降りる意識を持ってください。

アップスのコツと陸トレ練習法②:荷重と抜重

アップスダウンのコツとして、荷重と抜重を意識してください。

前項でお伝えしたように、上から下に降りることでサーフボードを加速させていきますが、フェイスを降りたら、次はふたたび、波のトップ方向へサーフボードを浮させないといけませんね。

そのためには、波の下からジャンプ=体重を抜く(抜重)動作をしなければなりません。

荷重⇒抜重⇒荷重⇒抜重⇒荷重と、リズムを意識しすることでサーフボードはグングン加速し、うまくアップスダウンができるようになります。

ポイントとしては、しゃがんだ状態(荷重)からジャンプ(抜重)するイメージを持ってください。

 

アップスのコツと陸トレ練習法③:膝の屈伸を使う(上下運動)

ここからは体の使い方とコツをサーフスケートを使って解説します。

スケボーシークエンス

撮影上、サーフスケートのバンクの動きで解説します。

荷重⇒抜重の基本は、体の上下の屈伸運動です。

特に膝の屈伸運動が重要で同時に柔らかさも必要になります。

上半身や足首に力が入っていると膝が曲がりにくくなります。

全身を柔らかくバネみたいにしなるように意識すると、サーフボードはグングン加速します。

ポイントとしては、波の上に上がるときには、膝の屈伸と同時に後ろ腕の脇腹も進行方向斜め上に伸ばし、全身でふわっと浮き上がるイメージで行ってください。

アップスのコツと陸トレ練習法④:アップ時のひねり(左右の回転)

スケボーしている男性

前項でお伝えした上下の屈伸運動に、左右の回転力を加えてさらにスピードとドライブを体現します。

上記の画像を確認してください。

黄色矢印は「上半身の回転方向」です。

青い矢印は「骨盤の回転方向」です。

ポイントとしては「上半身の先行動作」です。

この相反する回転が「ひねり」になりパワーの源になります。

ひねりで得た回転力と膝の屈伸力を掛け合わせるとキレが生まれダイナミックなアップスダウンができるようになります。

上下のパワー+回転のタメ+ボードの反発力

この3つの力をうまく組み合わせることを意識してください。

 

アップスのコツと陸トレ練習法⑤:ダウン時の荷重(加速)

ダウン時の下に降りる動作を深堀していきます。

前項でお伝えしたように、アップスダウンは波のフェイスを上から下に降りるときにサーフボードに荷重をかけ加速していきますが、波から降りる方向は、横~斜め下になります。

斜めに降りることで、ダウン時はサーフボードのレールは波側に常にセットされています。

この動作時に、低く深く前足よりに体重を強く乗せます。

アップスダウンでスピードを得るには、この動作が非常に重要です。

アップスダウンがうまくできない方には、共通してこの動作が出来てません。

ダウンで強く踏んで、その反動を活かしアップ時に大きく高く浮き上がることが出来ます。

ポイントとしては、頭の上下の位置は変えず、前膝を胸下に収めるようなイメージです。

 

アップスダウンのコツと陸トレ練習法5選まとめ

アップスダウン時の意識やラインどり、体の使い方をご紹介いたしました。

特に上半身の先行動作などは、繰り返しの練習が必要ですので、サーフスケートの陸トレで体得できますよ。

>>サーフスケートの乗り方コツ5選

かっこいいアップスダウンができる参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

キープサーフィン♪

コメント