PR

サーフィンのニュートラルポジションとは?初心者必見のコツ公開

サーフィンしている男性サーフィン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは。本記事は初心者向けのサーフィンがうまくなりたい方へ向けたお役立ちコンテンツをお届けしたいと思います。

サーフィン初心者にはテイクオフやライディングに絶対に必要なのがニュートラルポジションです。

サーフィンで初心者に必要な「ニュートラルポジション」とはどのようなことなのか?

ニュートラルポジションを体得すればどのように役に立つのか?

順を追って解説していきます。

スポンサーリンク

サーフィンに必要なニュートラルポジションとは?

ニュートラルポジション=基本姿勢です

基本姿勢とは左右前後どの方向にも動くことが可能なバランスが取れた状態のことです。

この基本姿勢を体得しなければ、テイクオフ後、常に動いている波の上で素早く次の動作に移行することはできません。

逆に言えばこの基本姿勢を身に着ければどんな波の状況でもバランスを崩すことなく安定したライディングが実現可能になります。

うねりに置いて行かれる

スピードが全然でない

アップス&ダウンがうまくできない

レールを入れかたがわからない

など、沢山の疑問や悩みを抱えることと思います。

この悩みはの解決にはすべて「サーフィンのニュートラルポジション」が関係しております。

詳しく解説していきましょう。

初心者の間違ったニュートラルポジションとは

サーフィンする男性

がに股

これはよく見かける体制ですよね。

自分は大丈夫!と思っていても、撮影動画や写真をみてショックを受けることも多くないですか?

この原因は過度な前足荷重と体の開きが原因です。

ボードの後ろに荷重しすぎてノーズが浮き上がっている

このシチュエーションは大抵の場合、失速して波に置いて行かれます。

せっかくいい感じでテイクオフができたのにもったいないですよね。

加速の基本は荷重なのですが、前後バランスが崩れるとボードは正しく動き出しません。

ここでもやはりニュートラルポジションを体得することが先決です。

膝が伸びて腰だけが曲がっている

この状態は非常にバランスが悪く正しいライディングはできません。

ご自身のライディング画像など見たときに同じようなフォームで気になったことありませんか。

この原因はスピードに対する恐怖心のあまり腰が引ける(骨盤を後方に下げる)動作が心理的に働くからです。

そうするとボードは自然と背中側のレールが入り傾き始めます。

体は反射的に元に戻そうと頭を前にだし、お辞儀の状態をとろうとします。

このバランスを取ろうとする反射動作がタイトルの「膝が伸びて腰が曲がる」状態であり、サーフィンのニュートラルポジションと真逆の姿勢となってしまいます。

胸、腰すべてが横向きで体を開いている

この状態だとどうなるのか?

答えはすぐにこけます笑。

胸、腰がすべて横向き状態とは、簡単にいえば普通に直立している状態です。

普通に前見て足を肩幅ぐらいで立っている状態で、後ろから軽くでも押されるとバランスとれないですよね。

不安定な波の上ではなおさらです。

腰を落としてしっかりと荷重しニュートラルポジションをキープしないといけません。

ここでのポイントは「軸」と「絞り」です。事項で詳しく解説していきましょう。

正しい姿勢(ニュートラルポジション)とは

ここからは、体の使い方と正しいフォームのレクチャーになります。

図解も入れていますのでゆっくりご覧になってください。

ではみていきましょう!

正しいスタンスがとれている

ショートボードの場合を説明します。

左右の位置はボードストリンガーに沿って両足をセットします。

最近のボードはストリンガーがないボードも多いので、足の土踏まずの下に大体の中心線があるイメージで問題ありません。

意識してほしいのは前後バランスです。

ニュートラルポジションに悩む方に比較的多いのは「スタンスが狭い」「スタンスが広い」のどちらかの場合が多いです。

前足の位置の基本はボードのワイドレスポイントの上が基本です。

ワイドレスポイントとはボードの一番幅が広い箇所を指します。

後ろ足についてはがデッキパットの上に自然にセットすることが基本です。

よくデッキパットの前になってしまうというお悩みも聞きますが、今はあまり気にしなくても大丈夫です。

それよりも初心者の方は前足の位置だけを意識してください。

後ろ足の前後はこの時点ではさほどライディングに影響しませんので、ターンやレールワークのステップアップ時に意識していきましょう。

骨格や関節の可動域などそれぞれ異なるため一概にはお伝えできませが、正しいニュートラルポジションにはまず自身がしっくりくるスタンスを掴むことが必須です。

胸と骨盤を一緒に開き目線も進行方向へ

サーフィンの姿勢をしている男性

なんとなくバランスが取れそうなスタンスが決まれば、次は上半身に着目していきましょう。

この動作に関しては多くの情報があふれていますが勘違いされている方がとても多いです。

「肩や胸を進行方向へ向ける」は間違っていませんが、向ける範囲やどこまで開けばよいのかとお悩みの方もいらっしゃいませんか?

ここも関節の柔らかさなどにより異なりますので「しっくりくるところ」とお伝えしたいのですがズバリ言うなら、「ボードのノーズからテール直線に対して45度」

これをまずは意識してください!

誤った理解をされている初心者では、進行方向に対して正面(90度)にひねっている方もおられます。

これではさらにバランスが取れなくなりニュートラルポジションを体得できません。

あくまで自然に目線と胸と骨盤を一緒に進行方向へ向けてみましょう。

軸を意識しスタンス中央点へまっすぐ下に荷重

サーフィンのフォームをする男性

上半身の向きを確認できたら次は下半身の動きです。

目線と45度のからだの向きを確認できたらそのまま真下に腰を落として荷重します。

この時に意識することは頭の位置を変えず、スタンスの中央点にまっすぐ落とすイメージです。

ではこの基本姿勢を鏡の前で必ずこのポイントは確認してください。

前足の膝の高さよりも後ろ足の膝は低くなっていますか?

ここかなり重要です!

この膝の位置が出来ていなければまた1からやり直しです。

上級者のライディング動画や画像を確認してください。

必ず後ろ足の膝の位置は前足の膝より低いところにあります。

これは膝の高さを優先意識するのではなく股関節を内に絞るというイメージを持ってください。

すると自然に膝の高さが違ってくるという結果なのです。

よく「内股」という表現がありますが、私は内股を意識するのではなく「絞る」という動作がニュートラルポジションには欠かせない要素だと考えます。

おへそ下から後ろ足股関節にパワーをためる

絞るイメージができたら次も意識と確認です。

絞るということは=アクションをするパワーも持つということです。

そのパワーをどこで感じるかというと後ろ足の股関節(曲がるところ)にあることが正解です。

どうですか?感じれますか?これがニュートラルポジションです。

言い換えると「軸」を手に入れたということです!

この基本姿勢ができていれば前後左右から押されてもビクともしません。

このポジションをボードの上で体現できればあなたのサーフィンは劇的に変化します。

 

サーフィンに必要なニュートラルポジションを掴むコツ

海に行けない時でもニュートラルポジションを掴むためのオフトレです。

体に染み込ませるには何回もやってみることが有効です。

参考になさってください。

鏡の前でひたすらやってみる

前項で説明した「軸」を体得するにはひたすらしっくりくるまでやり込むだけです。

私も自宅はもちろんですが、外でも全身がうっすら映るガラスウィンドウなどでもついやってしまうほど何度も確認していました。

極めつけは揺れる電車内で控えめにニュートラルポジションをとり、手すりを使わず横揺れに耐えれるかなど実践していました笑

ボードの上で自然にこの基本姿勢がとれるまで体に染み込ませないといけません。

明日からできるトレーニングです。ぜひ実践してみてください。

サーフスケートを使ったトレーニング

まわりより早くサーフィンが上達したければサーフスケートは絶対やってください!

これは断言いたします。私自身も体現し実際に上達スピードが劇的にあがりました。

なぜニュートラルポジションを体得するのにサーフスケートが重要なのかというとそれは「確認作業」です。

鏡で何となく様になっている基本姿勢をとれていてもそれはあくまで静止している状態なのです。

波には傾斜もあれば常に動いています。

動く面に対して対応できてこそニュートラルポジションを掴んだことになります。

答え合わせですね。

陸の上でできないことは絶対に波の上ではできません

この言葉を胸に前向きにトライしていきましょう。

下記にサーフスケートの練習方法について解説したリンクを貼っておきます。

サーフスケートの詳しい練習方法

 

サーフィンのニュートラルポジションまとめ

ニュートラルポジションを掴むコツはいかがでしたか?

お悩みの皆様のお役にたてれば幸いです。

あきらめず上達目指して頑張りましょう!

キープサーフィン!

コメント