PR

サーフィンのドルフィンスルーが苦手できない?解決へ導く4つのコツ

ドルフィンスルーする男性サーフィン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

サーフィンを楽しむうえで必要不可欠な「ドルフィンスルー」

向かってくる波に対してドルフィンスルーをしながらゲッティングアウトする。

ドルフィンスルー苦手でできない!という方多いのではないでしょうか?

正直私も苦手でした。

サーフィンのドルフィンスルーのやり方やティップスなど技術を紹介している参考本やコンテンツは多く見られますが、実際はそれでもうまくできないと悩む方も多いです。

そこで本記事では、技術以外の内容にも着目した、見落としがちな4つのコツをお伝えしてまいります。

スポンサーリンク

基本的なドルフィンスルーのやりかた

ドルフィンスルーする男性

ドルフィンスルーのやり方の基本は4動作です

  1. パドリングをしてできるだけスピード(推進力)をつける
  2. 両腕を伸ばし体重を使いノーズを沈めていく
  3. テールを蹴り深く潜り、サーフボードを水中で水平に保ち波がとりすぎるのを待つ
  4. サーフボードを体に引込み、波の向こう側へ浮上

ここは何度も海でチャレンジしてコツを掴むしかないです。

何度も繰り返し行うことで、必ずできるようになります。

特に、4の最後の動きに着目したヒントがありますので、下記にて解説しています。

 

ドルフィンスルーで見落としがちな4つのポイント

 

次からは技術だけではない、ドルフィンで見落としがちなポイントをお伝えしていきます。

このポイントを知るだけで、早くドルフィンスルーを身に着けることができます。

 

①ドルフィンスルーの強・弱を使い分ける

ドルフィンスルーに強弱あるの?と疑問に思われた方。

あります!

すべてのドルフィンスルーを全力で深く潜るのはとても疲れます。

弱モードも使い分けながら体力を温存することが大切です。

・弱モードのドルフィンとは?

 

テールをひざのみで軽く蹴って浅く潜るのです。

少しの体力でボードを沈めることができ、ボードのバランスを崩しにくいです。

強モードのドルフィンスルーは腕、背筋、下半身など全身の筋肉を多く使います。

これを何回も行うとさすがに疲れますよね。

 

インサイドよりのスープ、波が割れる前のボヨついたセクションなど、波パワーを感じない時は弱モードのドルフィンスルーをしてください。

深く潜るよりも体制を崩さずに波を受け流すほうが、次の動作へ早くシフトできます。

大きな波や水量が多いスープなどは、深いドルフィンスルーが有効です。

強、弱を使いながら、体力も効率よく使っていきましょう。

 

②ドルフィンスルーに入るタイミングを知る

ここは非常に大切な内容です。

よいタイミング = パワーゾーンを外すということです。

波が崩れた直後が一番パワーと抵抗があります。

ご体験されているかと思いますが、波の崩れた真下と直後のスープはかなりの衝撃ですよね。

ここをできるだけ避けましょう。

 

それにはパドリングをしながら、前からくる波のブレイクする距離を予測しながら

前後のパドリングスピードを調整するのです。

調整することで前項で述べた、パドリングも強・弱を使い分けることができ、

同時に体力も温存できるようになります。

 

③ドルフィンスルーをする場所を選択する

前項では前後位置の調整でしたが、次は左右の動きに着目します。

画像確認してください。

 

崩れてくる波

 

これまでにもお伝えしましたが、波が崩れた直後が押し戻される抵抗が強いです。

できるだけ波の弱いフェイスが残っているところでドルフィンスルーを行ってください。

ここでも前方からせまってくる波のブレイクポイントを予測しながら

抵抗が弱いほうへ斜め横に逃げるようにパドリングを行うよう意識してください。

 

技術よりも大切なことはパワーゾーンを避けるということです。
これだけでもドルフィンスルーの成功率も格段にあがります。

④ドルフィンスルーはボードの浮力をうまくつかう

この内容は、HOWTO本やコンテンツにあまり紹介されていないことですが

非常に大事なことですのでお伝えしていきます。

冒頭のドルフィンスルーのやりかたの「サーフボードを引き込み波の向こう側へ浮上」の部分で意識することです。

初心者の方によく散見されるのが、沈めたボードを浮き上がらせる際、

 

真上にゆっくり上がってくることがあります。

これもったいないです。

せっかく自身の力でボードを沈めたのにボードの浮力から得られる反発力を

前方に進む動力にうまく使えていません。

水中から浮き上がるときには必ず斜め前に浮上して少しでも沖へ向かうような意識が大切です。

横にいるサーファーと同じタイミングで同じ波にドルフィンスルーをしたのに

海面に上がってきたときには大きな差がついているということありませんか?

 

もちろん潜る深さや技術の差はでてくるかと思いますが、

先にすすんでいる方は必ずこの行動と意識をしています。

 

どうすれば斜め前、波の向こう側に浮上できるか?

どうすればドルフィンスルーを終えて、水中から浮上する際に前進できるか?

答えは、水中でノーズを上げるだけです。
どのようにして、水中でサーフボードのノーズを上げるのかというと、
ポイントは海上を見上げながら、伸ばした腕を胸に引き込みます。
ドルフィンスルーが苦手な方の傾向として、腕を伸ばしたままで水中から浮上していることが多いです。
これではずっと腕に力を消費し、サーフボードの浮力も無駄にしています。
伸ばした腕をたたんで、サーフボードを体に密着させる意識が大切です。

これは実践してみれば、サーフボードの推進力を体感できます。

 

サーフィンのドルフィンスルーが苦手できない まとめ

ドルフィンスルーを体得するには、チャレンジし失敗を多く経験することで上達していきます。

本記事はその中でも技術だけではない、見落としがちな4つの大切なことをお伝えしました。

ドルフィンスルーだけではなく、ゲッティングアウト中にも楽にアウトに出ることができるコツが他にもたくさんあります。

よければ下記の過去記事もチックしてみてください。

>>ゲッティングアウトのコツとポイント

最後までご覧いただきありがとうございました。

キープサーフィン♪

 

 

コメント